
導入企業インタビュー
システム開発やスマホアプリ開発、組込み系開発などの開発コストを大幅に削減する開発手法で今、最も注目されているもので「オフショア開発」という手法があります。
「オフショア開発」とはシステム開発やスマホアプリ開発を海外の開発会社に委託することで、海外のスキルの高いエンジニアを、日本よりも安価な人件費で活用することを言います。
もちろん日本語が通じて、セキュリティや品質も国内と遜色のないオフショア開発会社を見つける必要がありますが、優良なオフショア開発会社をうまく活用することで、大きなメリットを享受することができます。
そこで、オフショア開発を導入しコスト削減に成功した企業として、日本最大級のゴルフ総合ポータルサイト「ゴルフダイジェスト・オンライン」を運営している「株式会社ゴルフダイジェスト・オンライン」(以下、GDO)様にいろいろとお話を伺ってみました。
ベトナムオフショア開発の魅力とは?

「実を言うと、オフショア開発は最初、中国とインドで行いました。ただどちらもうまくいきませんでした。」 と、語るのは、ゴルフダイジェスト・オンライン システム革新本部 本部長 渡邉信之 氏(写真右)。
失敗の一番の理由は”コミュニケーション”だったと言います。
やはりどれだけコスト削減できたとしても、品質が悪ければ意味がありません。もちろん仕様とは異なるものが完成してきても、それは本末転倒というものです。
同氏によると、GDO自体がグローバルに対応できなかったのが問題だと言います。
そんな折、いろいろなご縁がありベトナムで再度オフショア開発をしてみることになったといいます。
ベトナムは中国やインドよりも人件費が安く、また日本語が通じるというところが大きなメリットだと渡邉氏は語ります。 ミーティングなどの打ち合わせはもちろん、仕様書もすべて日本語。日本語独特のニュアンスも通じると言います。
また、ベトナム人は真面目で向上心が強く、日本人に向いていると言われています。
「何かバグやトラブルがあった場合は、残業してもちゃんと対応してくれます。」と、ゴルフダイジェスト・オンライン 開発チーム マネージャー 企画室 村松篤史 氏(写真左)は語ります。
ベトナム人は失敗したとしても、言い訳をせず、真面目に対応してくれます。
また、村松氏は意外にも品質の考え方が日本人に合っていると言います。そのあたりが日本品質を担保できている一つの要因かもしれません。
ただ全てが全て国内の開発会社と同様な感覚でプロジェクトを進めることができるかというとそういうわけではないそうです。
日本では”当たり前”なことが、海外では”当たり前”でないことは(当然のことではあるが)たくさんあり、日本の”当たり前”は海外では当然通用しません。その部分を無理矢理押しつけるのではなく、コミュニケーションを第一に教育していくことが大事なのです。
オフショア開発で年間1億円以上のコスト削減を実現!

GDOは今回のベトナムオフショア開発の契約形態を「ラボ型契約」という契約方式を取り入れています。
この ラボ型契約(ラボ型開発) というのは、オフショア開発の契約形態の一つで、「ある一定期間(半年や1年などを基本とされています)で発注する仕事量の最低保証を行う契約」のことを言います。
自社専属のエンジニアをチームとして確保することで、柔軟に開発を依頼することができ、自社の仕様やノウハウを蓄積・教育していくことができるメリットがあります。
現在、GDOではベトナム側で24名(3チーム)のラボ型契約で開発を行っています。
基本的にはシステムの部分のみをオフショア開発で、デザインは別。GDOでは開発と保守をメインにオフショア開発を導入しています。
また別途、品質管理チームも編成し、そこでテストケース作成から実際のテストなどを行い、日本品質を担保しているという。
ではそこで一番気になる開発コストについて伺ってみました。
「日本国内の人月単価平均を仮に65万円とすると、月に840万円、年間にして1億80万円のコスト削減に繋がりました」 と、渡邉氏は語ってくれました。
要するにベトナム側の人月単価平均が約30万円(SE、PG含め)ということになります。
もちろんGDOは24名という大きな規模でオフショア開発を導入しているため、1億円という大きな費用対効果が出たわけですが、ベトナム側の人月単価平均が30万円ということを考えると、小さな案件でも十分コスト削減に繋がりそうです。
時にはベトナム方式を取り入れ、作業効率化を図る
はじめのうちはトライアルで、週一だけの打ち合わせでプロジェクトを進めていったとのことですが、進捗管理や作業内容をどう管理しながら、進めていくべきか戸惑いがあったと村松氏は言います。
当初はGDO側のフォーマットを用意し、そのフォーマットをベトナム側に説明しながら、プロジェクトを進めようとしたが、説明や日本のやり方を理解してもらうのに時間や労力がかかり思うように進められなかったと言います。
そこでベトナム側で慣れているフォーマット(進捗管理表など)を使用することでベトナム側の工数を削減させ、作業を円滑に進めることができたと言います。
要するに日本のやり方を一方的に押し付けるのではなく、ちょっと引いてみることも大事だと言います。
また、ベトナム側の現場の状況を把握した上で、ベトナム側からいろいろと提案してくれるので、聞き入れることで、意外とスムーズに進んだり、逆にこちらに新たな気付きがあったりもするという。
村松氏は言います、「ベトナム側では言われたことだけをするのではなく、プロジェクトの進め方や、ソース管理、開発手法などすべてに対して意見を出してくれます。
そのためミーティングには ブリッジSE だけでなく、プログラマーにも参加してもらい会話をすることで、親近感が湧き、作業効率が大きく改善しました。」
またチャットは常にオンラインにしておき、週一のミーティング以外でもコミュニケーションを取るようにもしていると言います。
QA以外の細かいところはそこでスムーズにヒアリングをすることができ、円滑にプロジェクトを進めることができたと言います。
品質管理チームで日本以上の品質を確保
オフショア開発を導入する一番のメリットはやはり”コスト削減”になりますが、コストを安く抑えることができても、品質が悪ければ意味がありません。
「実を言うと過去にAndroidアプリ開発でちょっとした失敗がありました。」と村松氏は語ります。ゴルフ場予約アプリをベトナム側で開発したのだが、アプリのデプロイに失敗したと言います。
そこで改めて品質管理のプロセスを見直し、別途、品質管理チームをベトナム側で編成したと言います。
この品質管理チームのメンバーは日本語が堪能で、日本語の仕様書も読むことができます。品質管理チームには設計段階から関与し、細かいテストケースを作成し、テスト結果や方針へ的確に意見します。
これはオフショア開発に限らずに言えますが、仕様の理解や開発スキルには必ず個人差があります。
ベトナムの品質管理チームは仕様理解がとても早く、理解度も高いと村松氏は言います。またテストケースの網羅度も高く、日本語でのコミュニケーションも出来るため、品質は劇的に向上。
「もちろんベトナム側の工数は増えることになりますが、品質は日本ベンダーの開発よりも向上し、総工数では絶大な効果を生みました。」と村松氏は語ります。
また、逆に品質管理チームのノウハウ(正確性や網羅性)を学ぶことができ、日本側の品質意識の向上にも繋がったと言います。
オフショア開発を取り入れることで、逆に学び、ノウハウを得ることもあるのではないでしょうか。
オフショア開発を導入することで日本側のスキルも向上?

「システム開発から保守・運用までをベトナム側に移管することができたので、日本側は設計や企画業務というより上流工程にシフトすることができました。」と村松氏は言います。
日本側の社員が上流工程に専念することで、設計書の品質向上、リソース管理意識の向上に繋がったと言います。
設計書については日本国内でやり取りする設計書はいい意味で簡潔で、ニュアンスを汲み取るような表現だったりしますが、悪い意味では曖昧で、当たり前なところは省かれていたりします。
オフショア開発では、曖昧な設計書ではトラブルの種になりかねません。
開発者にしっかり情報を伝えることができる設計書作りが、設計能力の向上・資料作成の向上に繋がり、大きなアドバンテージになると言えます。
またオフショア開発では”コミュニケーション”が重要視されていることもあり、日本側社員のコミュニケーション能力の向上にも大きく繋がったと言います。
その他にもプロジェクトの進め方や品質管理意識の向上、ベンダー丸投げ体質の脱却にも繋がったと村松氏は言います。
今後日本側は企画や要件設計、基本設計のみに完全シフトし、ベトナム側のチームも年内に40名規模に増やすと言います。
ベトナム側と日本側の役割を明確に
GDOではオフショア開発方針としてベトナム側に作業を依頼する際に決めていることがあると言います。
「ベトナム側に丸投げということは絶対しません。必ず基本設計レベルまでは日本側で準備します。作業依頼内容に不明確な点を極力残さないようにしています。
また口頭ではなく、ドキュメントを多用して、コミュニケーションを取るようにしています。」と村松氏は言います。
日本側でやるべきことは、作業の優先順位を決め、工数の予実管理やリソースアサインは日本側で責任を持ちます。
そうすることによって、 ベトナムと日本の責任の所在を明確にし、問題があった場合に素早く対応できるようにしてると言います。
オフショア開発成功の秘訣は?
GDOで一番大事にしていることは、 ”信頼を築くこと”
と、村松氏は言います。
オフショア開発を成功させるには”コミュニケーション”が大事だと言いますが、これはあくまでもツールで、コミュニケーションがなぜ大事なのかと言うと、 信頼関係を築くことが一番大事なのではないかと言えます。
ならGDOでは信頼を築くためにはどのようなことをしているのか。
村松氏は言います、「ベトナム語や文化を理解することです。」
さらに、
”頼る”(信頼されることに大きな喜びを感じる)
”教える”(自分が携わる開発によって、売上数字等会社に与えるインパクトに関心がある)
”縮める”(仲良くなりたいという感性がある。チャットや音声通話での世間話を通じ距離を縮める)
”褒める”(事前に「日本でリリースするよ。」などと褒める)
ことを意識していると言います。
「毎月一度は現地に行って、一緒に食事したり、オフィスで一緒に仕事したりして、信頼関係を築いています。 またさらには、ソフトウェア開発コンテストを開催しベトナム側のモチベーションアップにも繋げています。」と村松氏は語ります。
このソフトウェア開発コンテストではGDOのサービスで活用できそうな新企画や新サービスを募ってコンテストを行うと言います。
さらに報奨金を出すことでみんな真剣に考えてきてくれて、中には即サービスに取り入れることができるようなアイデアやサービスもあり、事業拡大にも繋がっていると渡邉氏は言います。
もちろんコミュニケーションを取るためには日本語が通じるオフショア開発会社でないといけません。
また日本企業との実績があるオフショア開発会社である必要もあります。日本側とのプロジェクトの進め方を熟知している優良なオフショア開発会社に発注する必要もあります。
プロジェクトを成功させるためにはやはりお互いの”信頼関係”が重要になってきます。
それはオフショア開発に限らず、国内においても同じことが言えるのではないでしょうか。
今後の課題は?

現在、GDOではすでにベトナム側のチームは24名になり、案件もスマホアプリや.NET、PHP案件、品質管理チームなど、日本側の管理面に大きな課題が発生しているといいます。
「メンバーのアサイン状況や稼働状況など管理できていない場面もあり、予実管理の可視化など管理機能の充実が急務です。」 と、村松氏は語ります。
また本来、不必要な作業や優先度の低い作業をベトナム側に依頼してしまう懸念など、プロジェクトが大きくなり、メンバーも増えることによる課題が出てきていると言います。
「プロジェクト管理システムの構築を行い、作業依頼の精査を早急に対処していく必要があります。」と村松氏は言います。
この他にもGDO側のノウハウ流出も懸念していると言います。 必ず日本側で設計を行い、仕様を日本側が把握することで流出防止に努めていると村松氏は言います。
課題は明確化しているので、その課題をどう改善していくか、今後も検討していく必要があると言います。
また今後はさらなる品質向上を目指し、 業務分担の明確化、コミュニケーションロスの改善、保守体制(24時間365日対応)の構築を行っていくと村松氏は語ります。
近年、ベトナムでもエンジニアのコストは上がってきています。 「人件費コストの上昇はどの国でも言えることですので、他国のトライアルも検討中です。」と渡邉氏は言います。
オフショア開発の一番のメリットであるコストが享受できないとオフショア開発を導入するメリットは減少します。 そのコスト上昇は今後大きな課題になってくると言えます。
今後オフショア開発を始める方への10箇条
これからオフショア開発を取り入れようと考えている企業様向けに注意する点として10箇条なるものを教えていただきました。
今までインタビューで両氏に語っていただいた内容を総括した内容になっています。
- 丸投げはしてはいけない!
- 日本側に専属の管理者を配置すること
- 依頼者はある程度、設計や開発のノウハウがあること
- オフショア側チームが10人を超えたら、工数管理システムが必要
- プロジェクト管理やリソースアサインは依頼者が行うこと
- ノウハウの流出を防止する体制を構築すること(日本側で設計するなど)
- オフショア先とコミュニケーションを密に取ること
- オフショア側のモチベーションを維持する施策を行うこと
- まずはトライアルなどスモールスタートで
- お酒の飲み過ぎに注意(笑)
今回GDOが発注したオフショア開発会社「株式会社コウェル(旧:セタ・インターナショナル)」というベトナムオフショア会社です。
システム開発はもちろんスマホアプリ開発やFacebookアプリ開発、CMSの構築まで多岐に渡り、ベトナムでオフショア開発を行っています。
なぜ数あるベトナムオフショア開発会社の中から、この企業を選んだのでしょうか。
渡邉氏は以下のように言います。
「株式会社コウェルは日本法人として株式会社テラスが間に入って、いろいろと間を取り持ってくれています。日本法人のテラス側のSEがセットで動いてくださっているのが面白い取り組みだと思いましたね。」
株式会社テラスが間に入ることで、複雑な話はテラス側のSEに伝え、そこからベトナム現地のコウェル(旧:セタ・インターナショナル)へという流れが、オフショア開発成功の一つのカギだったとも言えると渡邉氏は言います。
「もちろん基本的にはベトナム側のブリッジSEとコミュニケーションを取り、プロジェクトを進めていきますが、いろいろな場面で日本のテラス側も間に入ってくださり、大変助かりました。」
最近ではオフショア開発は最もポピュラーな開発手法となり、簡単に導入することができるようになりました。
ただ導入の敷居が下がった分、トラブルも多いのが現状です。
この度、GDO様にオフショア開発を導入し、成功した企業様としていろいろとお話をお伺いすることができました。
渡邉氏、村松氏には大変貴重なお時間を頂戴し、貴重な情報をご提供いただきました。
オフショア開発は今後も導入企業が増え、盛んになっていくと言われていますが、必ずしもコスト削減でき、成功できるとは言い切れません。
自社の案件や、プロジェクトの進め方によって向いているオフショア開発会社は異なります。
オフショア開発成功の秘訣は、やはり自社にピッタリなオフショア開発パートナーを見つけることが第一なのではないでしょうか。
オフショア開発をご検討中の方はこちらよりご相談ください。【無料相談受付中】
■日本最大級のゴルフポータルサイト「ゴルフダイジェスト・オンライン」
http://www.golfdigest.co.jp/