【第1回】親日でも安心できない? オフショア開発で人気急上昇のベトナム人と付き合う方法とは?

導入企業インタビュー

本サービス「オフショア開発.com」にもご掲載いただいている「アイ・ティ・シーグループ」様の古川浩規氏にベトナムオフショア開発の裏の裏についていろいろとお話をお伺いしました。
期間限定でインタビューの内容を連載させていただきます。

皆さんが知ったつもりでいるベトナムの実情や、ベトナムオフショア開発の現状は本当に正しい情報でしょうか?
実際に現地でオフショア開発をされていらっしゃる古川氏のお話を基に、オフショア開発を導入される企業様にとって有益な情報を発信できればと思っております。

オフショア開発で人気急上昇のベトナム

「日本とベトナムの拠点を毎月往復しながら、システム構築やオフショア開発、情報セキュリティコンサルテーションなどを行っています。今日ベトナムが、オフショア開発や製造業の拠点として注目が高まっていることについては、大いに賛成の立場です。しかしながら、メリットの裏には、さまざまな留意すべき点も潜んでいます。」
と、語るのは、この度、記事を連載していただいているアイ・ティ・シーグループ 古川浩規氏。

調査データとしても、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の「IT人材白書2012」オフショア動向調査(右図)において、「今後のオフショア開発で新たに検討している国や興味のある国」でベトナムが第1位となっているほど、ベトナムに対する注目は熱いものがあります。

本連載では、オフショア開発で注目を浴びているベトナムのIT事情について、古川浩規氏の実体験をベースに知り得るところを聞き出していきます。今後、ベトナム企業との提携やベトナム進出を考えている方に、ベトナムの生の姿を知る一助になればうれしい限りです。

ベトナムでは、ITは人気職種

オフショア開発.com:ベトナムではIT産業が盛んだと聞いていますが、現地ではどのような状況になっているのでしょうか。

古川浩規氏:現在、ベトナムではIT産業を、国策のハイテク産業の一つとして推進しています。また、初任給が比較的高く、ベトナムでは人気業種であるため、優秀な人材が自然と集まる素地ができているようです。さらに、ベトナムでの一般的な評価として「ハイテク製品=日本」という図式が成り立っているため、日系IT企業との取引は、現地で受け入れられやすい状況が十分に出来上がっているといえるでしょう。

上の写真は、弊社の主要メンバーの写真ですが、常駐している左奥の日本人以外、若いベトナム人ばかりです。写真に写っていない他のスタッフも20代ばかりですが、男女の性差や年齢も関係なく、良い人材が集まってきてくれています。

オフショア開発.com:人気業種ですと、どの会社とお付き合いをするか迷ってしまうところですね。

古川浩規氏:そうですね。私どもでは日本拠点もベトナム拠点も、アイ・ティ・シーグループ全体として活動していますので、日本国内のお客様に対しても日本国内の取引と同じような感覚で業務を開始していただくことができます。しかし、このような活動が可能な開発会社はまだ多くはないでしょう。そこで、新たにベトナム企業候補先を選定しようとする場合には、何らかの現地機関に頼ることになると思います。

ベトナムにおいては、ベトナム全土の業界団体である「ベトナムソフトウェア協会(VINASA)」や、ホーチミン市での業界団体である「ホーチミン市コンピュータ協会(HOA)」といった団体があります。どちらの団体も、日本からの仕事の受注は最優先事項の1つでありますので、日本からの問い合わせに対しても親切に答えてくれます。英語でのやり取りが主になりますが、これらの機関を活用することが良いでしょうね。

オフショア開発.com:ベトナムのIT企業での日本語対応能力や、開発水準はどのようなものなのでしょうか。

古川浩規氏:ベトナムのIT企業の中には、社長が元日本留学生で流ちょうな日本語を話し、日本との取引にも慣れている企業も多くあります。また、日本企業が品質や秘密保持に厳しいことをよく理解し、能力成熟度モデル統合(Capability Maturity Model Integration:CMMI)や情報セキュリティ管理システム(ISMS)の取得といった活動に積極的な企業も少なくありません。

このように、国際スタンダードへの適合を目指す姿勢は、日本企業よりも積極的かもしれませんね。

日本人と似ているがゆえの落とし穴

オフショア開発.com:日本国内では、「ベトナムは日本と良く似ている」と言われていますが、何年も日本とベトナムを行き来している古川さんの目には、実際のところ、どのように映りますか?

古川浩規氏:確かにベトナム人は日本でよく言われる通り、アジア人の中でも日本人と似ている民族でしょうね。親しくなると世話好きで、少しお節介。友人宅に呼ばれて遊びに行くと、まるで夏休みに田舎のおじいちゃん、おばあちゃんの家に遊びに来たかのような居心地。こういったことをベトナムで経験すると、「まるで一昔前の日本のよう。ベトナム人とならばうまくやれる」と感じることだと思います。

オフショア開発.com:でも、良いことばかりではない?

古川浩規氏:そのとおりです。日本人と似ているとはいえ、突き詰めていくと、ベトナム人は民族も風習も異なる「外国」で暮らす「外国人」です。

そのため、日本の国情や日本語に通じているベトナム人がビジネスパートナーである場合には、「日本と良く似ているやり方だし、任せても大丈夫だろう。」という安易な気持ちから、不慣れで面倒な国際的な管理業務などを次々にベトナム人へ移管したくなってくるものです。ある意味仕方がないことかもしれません。

ただ、このような状況は「要注意」です。日本側での仕事が増えることをいとわずに、「業務フローをもう一度振り返る機会」ととらえて、仕事のやり方を再考した方が良いようです。

カネが絡むと人が変わる

オフショア開発.com:それはどうしてでしょう?

古川浩規氏:ビジネスとしては当然の対応ですが、ベトナム人が仕事上の損得勘定を冷静に見ているためです。普段、曖昧な仕様のままで開発がスタートしたり、開発途中で仕様が変更されたりといった日本人同士での「あ、うん」の呼吸での業務スタイルに慣れていると、この「冷静さ」に驚くこともあると思います。「ベトナム人はカネが絡むと人が変わる」と驚く人もいるほどです。

日本のやり方が悪いと言っているわけではありませんが、国際取引であることを忘れてしまうと、日本人の仕事の進め方が「『なあなあ』での仕事の進め方」という悪い意味を持ってしまうということです。「このくらいは大丈夫だろう」「彼なら大丈夫だろう」という根拠のない楽観的な推測で事を進め、契約書も記録もないというやり方では、いつ足をすくわれても文句は言えません。

オフショア開発.com:より広い意味での「プロジェクトマネジメント」が重要だということですか?

古川浩規氏:そのとおりです。
契約書や記録もないまま仕事を進めた結果、「現地の店舗を乗っ取られた」「会社の多額のお金が消えてしまった」といった日系企業が被害を受けた話は枚挙にいとまがありません。ここまで物騒な話にならずとも、システム管理や情報セキュリティ管理上の基本である「進捗管理」や「品質管理」が不十分といったケースは、しばしば起こりえます。
しかし、日本国内でのパートナーさんへの発注に置き換えて考えても、十分なシステム管理や情報セキュリティ管理を行わずに出来上がった成果物は、当初予定していたものとは似て非なるものとなることは容易に想像がつきます。日本人同士であっても、このような事態となるのであれば、いくら日本人と民族性が似ているとはいえ、文化も風習も異なるベトナム人との間でどうなるかは、火を見るよりも明らかです。
そのため、私どもでは、このような「お客様にとっての『金額にできない管理工数』や『目に見えない手間』をいかに削減するか」という方針のもとで、開発のお手伝いをさせていただいております。

「忙しいからできなかった」が、対外的な言い訳になる場合もある

オフショア開発.com:古川さんの経験した中で、日本との違いを痛感した案件はございましたか?

古川浩規氏:ありました。弊社がベトナムに進出を果たした最初期に頂いた案件の一つです。弊社では、起きたトラブルの後処理を含めて依頼を受けたのですが、トラブルの原因を伺って驚きました。

この案件では、日本側は、まずベトナム側と「業務提携」の契約を結び、その後、初回の力試しとして簡単な案件をベトナム側へ提示しました。日本側は繁忙期であった上に、ベトナム側の社長が元日本留学生ということもあり、あえて締め切りを設けず、「時間のある時に徐々にシステムを改修し、逐次日本側へ報告する」という段取りにしたそうです。

その結果、ベトナム側からは、「いま忙しいので、また改めて実施します」という回答ばかり。結局、業務が全く進まず、当該案件はものの見事に空中分解してしまったそうです。

ベトナムにおいては、「忙しいから……」という理由が、業務上、かつ、対外的な立派な言い訳になることがあるようですので、こうした文化の違いには、注意が必要です。トラブルの基は、「日本とベトナムは、似ているけれども違う国」という基本的なルールを忘れたところからくることが多いのでしょう。

オフショア開発.com:なるほど、日本ではあまり想定しないことかもしれませんね。他になにか気をつけておくことはありますか?

古川浩規氏:「分からないから専門家に任せる」ことで一安心とするのではなく、「可能な限り自分で情報収集して事に当たる」ことでしょうね。法制度を含め、社会制度が急速に充実しつつある国です。どの日系企業や日系コンサルタント会社でも経験したことのない初めての事案を、自社で経験することもあると思います。こうなると専門家でもお手上げで、会社の判断を求められることもあると思います。


古川浩規氏とへのインタビューは、まだまだ続きます。
次回は、ベトナム現地へ進出する際の留意点についてお届けいたします。

▶次回回のインタビュー記事はこちら
【第2回】ベトナムオフショア拠点設立・・・思わぬ落とし穴とは?

アイ・ティ・シーグループ

アイ・ティ・シーグループは今注目されているベトナムのダナン市を中心にオフショア開発をしており、1994年からという長年の実績とキャリアを持つシステム開発会社です。
安価で高品質なシステム開発はもちろん、Pマークの準拠、情報セキュリティ専門スタッフの配置など、セキュリティにも積極的です。ぜひお気軽にお問合せ下さい!

その他の導入事例