オフショア開発のメリットはコスト削減だけじゃない?!エンジニアのリソースとフレキシブルな対応!ラボ契約の魅力とは?

導入企業インタビュー

システム開発やスマホアプリ開発、組込み系開発などの開発コストを大幅に削減する開発手法で今、最も注目されている「オフショア開発」。

「オフショア開発」とはシステム開発やスマホアプリ開発を海外の開発会社に委託することで、海外のスキルの高いエンジニアを、日本よりも安価な人件費で活用することを言います。

もちろん日本語が通じて、セキュリティや品質も国内と遜色のないオフショア開発会社を見つける必要がありますが、優良なオフショア開発会社をうまく活用することで、大きなメリットを享受することができます。
そこで、オフショア開発を導入に成功した企業として、アメリカ合衆国カリフォルニア州ロスアンゼルスに本社を置き、人々の生活(ライフ)を豊かにするためのウェブサービス提供している「Laife Inc. (ライフ・インク)」(以下、Laife Inc.)様にいろいろとお話を伺ってみました。

オフショア開発の魅力とは?

「価格を抑え、かつ多数の技術者を専属的にアサインしてもらえるオフショア開発は、弊社にうってつけの開発方式なんです。」 そう話すのは、Laife Inc.会長兼CEO 宮弘幸 氏(写真右)。

弊社が運営しております カルパン・ドット・コム では、海外に行く旅行者が現地の人ならではの穴場スポットや隠れた人気スポットなどの情報を、自分の旅行プランに合わせて効率的に収集できる、旅行情報サービスです。 今回は本サイトのシステムをベトナムオフショア開発会社に依頼しました。価格を抑え、かつ弊社専属の技術者を多数アサインすることができることが大変魅力的でした。

元々はある日本の企業様と一緒に開発していました。非常に高い技術を持っており、高品質かつ柔軟に対応していただけました。 しかし、とても小規模な企業様で、稼動いただけるのは一度に二人程度でしたし、また技術力が高い分価格も高かったです。 弊社のように、一般ユーザー向けウェブサイトの場合、特に初期は技術に対する要求はそこまで高いものではなく、むしろ比較的標準的な技術者でも、多くの労働力を短期間集中的に使える必要がありました。 価格を抑え、かつ多数の技術者を専属的にアサインしてもらえるオフショア開発は、弊社にうってつけの開発方式でした。

オフショア開発でも柔軟で迅速に対応ができる!

「今回、発注先のオフショア開発会社に決めるにあたって、いくつか条件がありました。」宮弘幸 氏と語ってくれました。 弊社のようなインターネットユーザー向けサービスの場合、スピードだけでなく柔軟な対応が必要になります。仕様書をフィックスして数ヶ月スパンでの開発に入るなどは考えられず、今月の仕様が来月には変更になっていることもザラです。そうした柔軟な対応をいただくには、お互いが忌憚なく意見を出し合えるような良い関係が築ける必要があります。
今回「オフショア開発.com」さんよりご紹介いただいたVSII(ベトソフトウェア・インターナショナル)社は、追加で開発リソースが必要になった際にも迅速に対応できる規模があるだけでなく、社内の雰囲気がとても良く、厳しい要求にも柔軟かつ楽しんで開発してもらえる懐の深さを感じました。

オフショア開発では仕様書通りに作って、それで終わりという会社が多い中、そういった意味では大変優秀なオフショア開発会社をご紹介いただきました。

本サービス「オフショア開発.com」をご利用になっていかがでしたでしょうか。

ただ単純にオフショア開発企業をご紹介いただけるだけではなく、弊社の要望に沿える企業様をうまく探していただけました。
ご担当者様からは、紹介いただいた後も定期的にコンタクトをいただき、必要に応じて追加でご紹介いただけるなど、アフターフォローもしていただきました。大変丁寧な対応が印象的でした。

オフショア開発.com:ありがとうございます。
お客様や案件内容によって発注先(オフショア開発企業)は変わってくると思います。そのあたりお客様のニーズをヒアリングし、ぴったりなオフショア開発企業をご紹介するように努めております。
とはいえ、宮様のおっしゃる通り、必ずしもうまくマッチするとは限りませんので、その場合はまた追加でオフショア開発企業をお探しし、ご紹介するようにしております。

オフショア開発で一番苦労したのは・・・

まず第一に、コミュニケーションです。 弊社の場合、常に現地に担当者を常駐させるわけにはいかなかったため、毎週Skypeでのミーティングを行いました。遠隔ということもあり、双方の言い分がきっちり伝わらなかったり、締め切り前などで厳しい状況になった場合でも温度感が分からないため、どのような言葉を選べば適切に仕事をしてもらえるのかなど、顔を合わせていないために気を遣わなければならないことも多くありました。

また、ある程度の文化の違いには寛容にならないといけないと思います。私は特に気になりませんでしたが、考え方やコミュニケーション方法など、伝統的な日本企業とは異なると思います。

そうした場合も、お互いに合意できる点を探す努力が良い関係を築くのには必要でしょう。

ベトナムの人月単価は?

「当初、日本の開発企業様に発注していた際は、弊社は80~100万円/人月支払っていました。」と話すのは、Laife Inc.社長兼COO 細谷智規 氏(写真右)。 ベトナムにオフショア開発した場合は18~20万円/人月です。日本の優れたエンジニアに比べれば生産性は落ち、また弊社側の労力や工数が増えるものの、それを差し引いても20~30%程度のコストダウンが計れました。

「今回、弊社ではラボ契約(ラボ型開発)でオフショア開発を行いましたが、これには大きく二つの理由があります。」と、細谷氏は言います。

まずは自社に、人単位で完全にアサインしてもらえること。これはプロジェクト単位の発注と比べ、誰が何をしているのかが見えやすいというメリットがあります。 専属で人がアサインされるということは、自社のルールを覚えてもらえ、プロダクトに対する経験を積むことで、時間が経つにつれて生産性の向上が期待できます。メンバーが勝手に入れ替わったりしないからです。さらに、特定の人と信頼を築くことで色々なお願いもしやすくなっていきます。

二つ目の理由は、自社で社員を雇うのと同じ感覚で仕事ができ、かつ予算や業務内容に合わせて増減が自由ということです。直接雇用の場合、こうした柔軟な対応はできません。

オフショア開発のメリットはコストだけじゃない?

もちろんコスト面でもメリットがありますが、それ以上に大きなメリットは人数をフレキシブルに設定できるということでしょう。 特に弊社がお世話になったVSII社の場合、ベトナム国内でも10指に入るほどの規模があり、その中でも日本ディビジョンは大きな部署です。その場合、人数と対応できる技術領域に幅が出ます。弊社では、仕様変更に伴い開発を急ぎたくなったので、次の2ヶ月で人数を3名増員する依頼を出し、すぐに対応していただけました。 しかも、これまで仕様に全くなかったデザイン開発(デザイン+コーディング)も含めることができたのです。こうしたことは、小さな企業様では対応できなかったでしょう。

柔軟に対応を検討していただき、また幅広い要望に沿うキャパシティがあることには、コスト削減以上のメリットを感じました。

進捗管理やミーティングはSkype

弊社の場合は、毎週金曜日の朝(ベトナム時間)にSkypeでのミーティングを行っていました。
ここでは、進捗確認や成果物のデモ、今後の相談などが行われます。週次の進捗は、メールレポートでも送られてくるので、詳細はそちらを確認することになります。

さらに、混み入った相談をする必要がある場合は、個別に時間設定を行い別途ミーティングして詳細を詰めるなど、いつでも柔軟に対応してもらっていました。

開発に伴う詳細な進捗管理に関しては、JIRAなどの外部ソフトウェアなど、対応企業様側で適宜に用意してもらえるので、非常に楽かつ効率的でした。

オフショア開発成功の秘訣は?

まずは、自社の開発スタイルや必要な技術と相性のよい企業を探せたことです。弊社の場合、オフショア開発ドットコム様から紹介を受けた企業様に対してウェブサイトなどでプレリサーチを行い、良さそうな会社様10社程度と私が直接Skypeや電話で話を聞きました。

さらに、最終的な契約に至る前には現地視察は必須だと考えています。会社の雰囲気や内情を実際に見ることで、Skypeや電話と言った間接コミュニケーションとの齟齬を防ぐことができます。
私がVSII社に訪問して感じたことは、非常に若く元気のある会社で、社員は誰もがリラックスして仕事を楽しんでいたということです。このような雰囲気で働くエンジニアは、仕事に対するモチベーションも高く、周りからの社員同士で助け合っており、プロジェクトに技術的な問題が発生した場合でも、社内で何とかしてもらえるだろうという信頼感を得られました。

事実、こうした社内環境が、弊社の無茶とも思える膨大な要求を実現できたであろうことは容易に想像できます。

最後に、現地訪問をする最大のメリットは、実際にアサインされたメンバーと仲良くなり、信頼を築いてからプロジェクトに取り掛かることができる、ということです。
私は、プロジェクトメンバーと昼間はミーティングを行い、夜は街に繰り出して夜毎一緒にオフタイムを楽しんでいました。人間的に分かり合えるかどうかは、どれだけ自社プロジェクトに対する当事者意識を持ってもらえるかに直結します。プロジェクトのデッドラインが近づくにつれて忙しさは増していきますが、こうした時にこそ現地で築いた人間的な信頼関係が大きな力を発揮するのです。

今後の課題は生産性とスキルアップ

これまでに、弊社に対する独自のやり方・技術・既存のプロダクトなどに対する知識・ノウハウが溜まってきたので、今後は余計な確認などのプロセスを省略し、より生産性を上げてより早いサイクルの開発を行ってもらいたいと考えています。

また、技術レベルに関しても、世界的なIT企業がひしめく弊社周辺の環境(ロスアンゼルス・サンフランシスコ・シリコンバレーなど)に比べると幾分見劣りする感は否めません。そうした技術にキャッチアップしてもらえると、より良いプロダクト開発に繋がると考えています。

今後、オフショア開発を検討している企業様へ

ベトナム人の気質は大変素晴らしいです。謙虚で、新しい技術や知識に貪欲で、そうしたものを活用していい仕事をしようという気概があります。 今の技術レベルは必ずしも高くないかもしれませんが、すぐに追いついてくるでしょう。

また、ベトナムのように世界中から色々な仕事を請け負う環境では、日本国内で開発を発注するよりも世界的な事情に精通している場合もあります。ウェブ・モバイル・基幹系など、得意分野も広くカバーされています。まだ実績は薄いかもしれませんが、実際の開発には十分対応できる能力があります。少しでも興味があるのであれば、積極的にベトナムへのオフショア開発を検討してみることを強くおすすめします。

ベトソフトウェア・インターナショナル

ベトナム現地ローカルオフショア開発会社で、スマホアプリ開発からWebシステム開発まで多様な案件を低価格・高品質で開発を実現!

その他の導入事例